昨日、今日と初めて東証のETFを購入しました。 購入したのは下記の2つになります。 どちらがいいか分からなかったので、2つとも購入しました。 1655 iシェアーズ S&P500 米国株ETF 2558 MAXIS 米国株式(S&P500)上場投信 www.be-prepared.net ETF(東…
株価が暴落した時、追加で株を購入していますか!? チビタは暴落した時、ルールを決めて投資信託を購入しています。 追加で購入しているのは投資信託 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)ですが、これをやめて東証ETFのSP500に切り替えよ…
アップルウォッチを持っている方は多いのではないでしょうか。 管理人もアップルウォッチを持っています。 昨日記事に書きましたジョーシンの優待券で5000円近い値引きで最新のApple Watch 7を21年12月に購入しました。 約3ヶ月毎日肌身離さず、つ…
自称インデックス投資家 インデクサー チビタです。 インデックス投資信託以外で持っている株があります。 上新電機 (8173) https://joshinweb.jp/top.html ジョーシン、Johsinでおなじみの大型家電量販店です。 実店舗数は220店舗(21/3時点)でEC…
子どものジュニアNISAを昨年から始めました。 昨年の11月にSBI証券に申し込みをして、12月に口座開設、直ぐに入金しました。 ジュニアNISAで積み立てるのは、オルカン1本です。 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 21年…
みなさんのご家庭にクオカードの1枚や2枚、タンスや引き出しの中に眠っていませんか!? 何かの贈り物やアンケートのプレゼントなどで何枚か手に入る機会があると思います。 管理人は、株主優待でクオカードを貰っています。 クオカードは使える場所が限定…
ネットニュースに質問者の家計簿をファイナンシャルプランナーがアドバイスする記事がよくアップされています。 「もし管理人がその人の立場だったら、どうするか」で考えていきたいと思います。 誰に頼まれた訳でもないのですが、完全にネタ切れの為です。…
生活防衛資金とは!? 生活防衛資金という言葉を聞いたことあるでしょうか? 生活防衛資金は、緊急時に生活に困らないために貯めておくお金の事です。 緊急時とは、サラリーマンならリストラにあったり、自営業の方なら、病気になったり、事故にあったり、災…
22年4月1日から色々物の値段が上がっていますね。 管理人の妻も、よく買いに行くパン屋さんのパンの値段が20〜40円値上がりしたと嘆いていました。 購入数を1個減らそうかと。。。そう、きっと減らされるのは管理人の分です。 本日、ヤフーニュース…
管理人は毎月、貯金簿をつけています。 貯金簿を付けることによって、先月からの増減も分かるので、使い過ぎたら気を引き締めたり、多く増えたらちょっとだけリッチに使ったりできる様になります。 22年3月の貯金簿をつけてみて 2月末の全資産から120…
管理人が投資信託の購入を始めたのは、2017年からになります。 今年で6年目に突入しました。 投資信託の購入を始めたきっかけ 2017年に確定拠出型年金制度の改正があり、名称もiDeCoになりました。 その時、ニュースで知ってiDeCoに加入し、投資信…
桜が咲き始めてきましたね。 管理人は今年、年間40万円の副収入を目指しています。 この試みは今年から始めました。 2022年1月 0円 2022年2月 22,000円 副収入ですが、小さいお金でも拾っていきます。 今月の副収入は桜が咲いたでしょうか…
eMAIXS Slim 米国株式(S&P500)の勢いが止まりませんね!! 先日、eMAXIS Slim S&P500が最高値に迫りつつある記事を書きました。 www.be-prepared.net 本日、eMAXIS Slim 全米株式 SP500が最高値を更新しました。 20,000円まで141円に迫っております…
今日の円安に「リスク資産を持たざるリスク・無リスク資産の見えざるリスク」を痛感させられました。 今回お話しするリスク資産は、外貨建のリスク資産になります。 リスク資産を持たざるリスク 高給取りの方や副業で大金を稼いでいる人以外のほとんどの方は…
管理人はつみたてNISAをSBI証券で行っています。 ただ、つみたてNISAを始める時点でSBI、楽天証券共に口座があったのですが、なぜSBI証券にしたのかが思い出せません。。。 改めて今からつみたてNISAを始めるならと仮定して、楽天証券…