投資をする上でアセットアロケーションの取り方は、リターンに影響します。
みなさんはどのようなアセットアロケーションにされてますか?
管理人のアセットアロケーションを公開したいと思います。
このアロケーションの中には生活防衛資金は含んでおりません。
生活防衛資金は1か月の平均支出の6か月分を確保しています。
アセットアロケーション
3/13時点
先進国株式が38.7%で一番多く保有しております。
先進国株式が多い理由は、積立NISAとiDeCoで所有しているためです。
特定口座では、SP500と先進国株式は、SP500の方を多く所有しています。
(SP500の中には一部NASDAQ100も入っています)
ご覧いただいて分かるように、日本株への投資は行っておりません。
以前の記事でご紹介した通り、リスク:無リスク比は2:1で33%の現金を保有するようにしています。
現在の現金率は33.15%なので、ちょうどいい感じですね。
管理人はリスク:無リスクのリバランスを年1回行っています。
前回は昨年の11月に行いました。
今年の1月からコツコツと投資信託をスポット購入して買い向かっています。
そのため、本来なら今現在の現金率がもう少し高くなっているはずのところ、目標の33%に収まっている形になっています。
現在、株価が低迷しておりますが、早いところの回復を願っています。
ただ、まだ現金に余裕があるため、まだ下がっても当分は買い向かい出来るようにしています。