「ラテマネー」と言う言葉を聞いたことありますか?
「ラテマネー」は、カフェ代に限らず普段の生活で使ってる「ちょっとしたお金」の事です。
「ラテ」と入っているので、スタバやドトール、タリーズ、コメダなどのカフェ・喫茶店やコンビニコーヒー限定と思ってしまいますが、「毎日何気なく使ってしまうお金」の事です。
管理人の拡大解釈で、スマホゲームなどに定期的に課金する事、タバコや宝くじ、雑誌などもラテマネーになるんじゃないかなっと思います。
節約をして貯蓄を増やす鍵は、このラテマネーをいかに減らすかが、とても大事なことになります。
みなさん、普段何気なく使っている、ちょっとしたラテマネーを思い出してみてください。
色々思い浮かぶ事がありませんか!?
普段使ってるラテマネーは?
コンビニで浪費しているラテマネー。
以前は、毎日と言うほど出勤前にコンビニに立ち寄り、会社で朝食を食べるためにサンドイッチや菓子パン、ヨーグルトやペットボトル飲料、コンビニコーヒーを買っていました。
ランチもよく外食してましたが、お弁当と持参したり、ランチ後のコーヒー、コンビニ・自動販売機で買うペットボトル飲料、おやつにコンビニで甘いチョコレート系のお菓子なども買ったりしてました。
今は極力コンビニに行かない様にして、どうしてもの時は、株主優待で頂いたQuoカードで支払いをする様にしています。
飲食店で浪費しているラテマネー
仕事帰りにはスタバや喫茶店、一人で飲みたくて居酒屋に行って「せんべろ」などする事もありました。
一回数百円〜2千円程度のラテマネーですね。
サラリーマンとして、たまには息抜きに、喫茶店寄ったり、1人呑みするのも必要ですので、回数を減らしてみましょう。
ラテマネーを減らしましょう
1日コンビニで400円、週2回呑みに行ったり、喫茶店に行ったりしていると、月に1.5〜2万円程度になります。1年にしたら20万円近くになります。
毎日のお昼ごはんを外食していたら、それだけで月2万円近く飛んでいきます。
トータル40万円近くなりますね!!
このように1年で見てみるととても多いですね。
自分のお小遣いだから、使っても全然いいんですが、この浮いたお金で子どものジュニアNISAの資金にできたりしました。
毎日何気なく使っている小銭が、日々積み重なっていくといつの間にか大金になっている事に気がつきました。
どうすれば減らせるか
簡単な様で難しいのですが、ラテマネーを使ってしまう場所を避けることです。
コンビニ・コーヒーショップなど行かない様にする為には、家から持参した水筒にコーヒーや水を入れて持って行ったり、朝ごはんを家で食べてく、生活をちょっと変えなければいけません。
コンビニ、自動販売機で買っていた飲料水は、スーパー・ドラッグストアで少しでも安く買って、お出かけの時に持って行ってます。
スーパー・ドラッグストア、ネットで買うと半分以下で買えますからね。
ネットで箱買いすれば安いし、自宅まで持ってきてくれるので、大助かりです。
どうしてものは回数を減らそう
以前はよく毎週モーニングに行ってました。週2回行く事もありました。
今では行く回数を月に1、2回、よく行く喫茶店ではコーヒーチケットを購入して出来るだけ出費を抑えています。
まとめ
意外にラテマネーを使っていると思いませんでしたか!?
年間40万円も節約できるかも知れません。
ただ、あまり節約し過ぎると息抜きが出来ず、ストレスも発散できないかも知れません。
節約は人によって「掛けるお金」と「節約するお金」と意見が違うところがあると思います。
ストレスにならない程度で少しづつ減らしてみてはいかがでしょうか。
ラテマネーを減らして貯蓄を増やしていきましょう!