今週末、やっと確定申告を終えました。
先週末に行おうと思ってましたが、源泉徴収票を会社から持って帰ってこなかったと言う痛恨のミスをおかしてしまい、この週末になってしまいました。
今回の確定申告はスマホだけで行いました。
すごく便利になりました。
しかし時間的には1時間半かかりました。
マイナンバーカードのパスワードが必要になるのですが、その控えを探している時間が多かったです。
※ふるさと納税&確定申告をされる方へ※
ふるさと納税のワンストップ申請をした場合でも、何かしらの理由で確定申告する場合は、寄附金控除をしなければいけません。
管理人はふるさと納税ワンストップ申請をしたあと、医療費控除を受けるため確定申告をしました。
この時、ふるさと納税の寄附金控除をしないミスをして、市役所や税務署にご迷惑をかけてしまいました。
マイナンバーカードを使った確定申告
今回の確定申告はマイナンバーカードを使ってスマホだけで行いました。
今まで2回、確定申告を行った事があるのですが、パソコンで作成しました。
スマホを使った確定申告は、紙で印刷して提出より下記の様に便利です。
- 紙に印刷しなくていい
- 税務署に持参や郵送しなくていい
- 返信用の封筒・切手が不要
紙に印刷しなくていい
プリンターがあるご自宅にある人はあまり多くはないのではないでしょうか。
会社やコンビニで印刷する必要があります。
会社ですと、タイミングを見計らわないと他の人のプリントと重なってしまい確定申告を見られてしまうリスクがあります。
コンビニですと、印刷代がかかりますね。
10枚印刷すると100円もかかりますね!
税務署に持参や郵送しなくていい
紙に印刷した場合は、税務署に持っていったり、郵送する必要があります。
わざわざ税務署に持って行くのも面倒ですし、郵送の場合も切手代がかかります。
管理人の場合は、税務署が家から比較的近いので、買い物のついでに「時間外収受箱」に投函して切手代を節約しました。
切手代は重さによって変わりますが、100g以内ですと140円かかります。(22年3月)
返信用の封筒・切手が不要
確定申告の控えが欲しい場合は、返信用の封筒に切手を貼って、一緒に渡す必要がありますが、それが不要です。
こちらも返信される重さによって変わりますが、84円か94円かかります。(22年3月)
e-Tax マイナンバーカードを用いた場合の注意点
管理人が確定申告を作成するのに時間がかかってしまった原因にもなりますが、マイナンバーカード用のパスワードが必要になります。
必要になるパスワード
- 署名用電子証明書
- 利用者証明用電子証明書
- 券面事項入力補助用
(引用:マイナンバーカード方式について| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス))
3のパスワードは使った記憶がないです。。。
2のパスワードはログインに使います。
覚えていたので、ログインは出来ました。
問題は1のパスワードです。
「申告等データに電子署名を行う際に使用」に使うみたいです。
このパスワードは最後の最後で求められます。
パスワード入力箇所には「英数字6文字以上16文字以下」と記載があります。
覚えていません。。。5回連続で間違えるとロックされます。
適当に入力はできません。
迂闊にパスワードを入れるとパスワード再発行に市役所に行かないといけないため、確定申告があと一歩終わるのに、書類を探しまくりました。
これから確定申告をされる方はパスワードの事前準備をしていた方がいいです。
改善要望
e-Taxの確定申告はすごく進化していて、改善要望は特にないです。
あげるとすると、マイナンバーカードのパスワード「署名用電子証明書」が必要だから準備してねっと最初の方に記載があれば嬉しかったですね。(マニュアル等にはあるかもしれませんが...)
確定申告の改善要望ではないのですが、楽天証券にXMLのデータが落とせる様にしてほしいです。
今年度分の確定申告
去年度分の確定申告は株式の損益通算を行うためにしました。
今年度は、損益通算を行わなくて済む様に、同一証券会社内で損出しをしたいと思います。
今回の損益通算に至った理由は、今後別記事にしたいと思います。
あと期限までに時間がありませんが、スマホでできて便利ですのでトライしてみてください。