ネットニュースに質問者の家計簿をファイナンシャルプランナーがアドバイスする記事がよくアップされています。
「もし管理人がその人の立場だったら、どうするか」で考えていきたいと思います。
誰に頼まれた訳でもないのですが、完全にネタ切れの為です。。。
今回の記事は
今回の相談者は、36歳 独身、個人事業主の女性の方です。
将来の為につみたてNISAで老後資金を作ることは可能なのかご相談です。
【相談者プロフィール】
・女性、36歳、個人事業主
・手取り収入:月収約23万円(平均額)
・貯金額:120万円
・毎月の支出の目安:27万3000円
【毎月の支出の内訳】
・住居費(家賃・管理費): 6万円
・食費(外食含む):5万7000円
・水道光熱費: 9000円
・通信費: 1万5000円(スマホ、ネット)
・日用品代 :8000円
・医療費:5000円
・交通費:9000円
・被服費:3000円
・交際費 :40000円
・娯楽費:3000円
・その他: 1万6000円(ファンクラブ、投げ銭)
・国保国年、税金:4万8000円
将来の不安を感じてのご相談らしいのですが、パッと見た感じですが、節約出来そうなところが多くあるので、不安は感じつつも、節約の実践をされてこなかった様ですね。
被服費が少ない、ファンクラブや投げ銭を行なっているから察するに、恋人はいなく、婚活もされてない様に思います。
ご質問者さんのご年齢から、そろそろ結婚を意識した方がいいのかもしれません。
年齢が上がるにつれて、なかなかいい男性がいなくなってしまうからです。
交際費が多いですが、ファンクラブ仲間などの趣味のため使ってるのではないでしょうか。
将来の不安を危惧していますが、今を楽しんでしんいらっしゃるようです。
ここの意識を変える必要があるかもしれませんね。
【毎月の支出の内訳】
・住居費(家賃・管理費): 6万円
・食費(外食含む):5万7000円→32500円
・水道光熱費: 9000円
・通信費: 1万5000円→2,500円
・日用品代 :8000円→11000円
・医療費:5000円
・交通費:9000円
・被服費:3000円→10000円
・交際費 :40000円→10000円
・娯楽費:3000円
・その他: 1万6000円→0円
・国保国年、税金:4万8000円
合計200,000円
居住費を下げたいですが、新たに賃貸契約引越し代が掛かるのでこのままです。
通信費は多すぎですね。格安シムなどに切り替えましょう。
管理人だったら、婚活を始めます。
その為、化粧品(日用品)や衣服にもうちょっと割り当てます。
交際費、ファンクラブ、投げ銭はバッサリカットして、婚活費にします。
交通費も遊びに行くための費用が多かったら、削減可能ですね。
今はネットで婚活ができるので、複数サイトに加入します。
パッと見た感じで、273,000から200,000円に支出額が削減して、毎月黒字3万円になりました。
これを半分は貯金、半分はつみたてNISAにするといいと思います。
まだまだ支出を減らせる余地があると思いますが、質問者さんの危機感がどれくらいあるかによって違ってくると思います。