「ラテマネー」とは、カフェ代に限らず普段の生活で使ってる「ちょっとしたお金」の事です。
どのようなものが「ラテマネー」か、おさらいしましょう。
よく行くコンビニ
さて質問です。
今週何回コンビニに行かれましたか!?
週に3回以上、コンビニでお買い物されてるなら、それらはラテマネーかもしれません。
何を買ったか思い出してみましょう。
ペットボトルのジュースを買っていませんか?
パンやスィーツを買っていませんか!?
コンビニコーヒーを買っていませんか?
必要ならコンビニを行くのをやめて、ドラックストアやスーパーで安く購入しましょう。
会社でコンビニコーヒーを飲んでいるなら、ドリップコーヒーを安く買って会社で淹れましょう。
こっちの方が香りがいいですよ!
夜の晩酌は!?
家での晩酌は無くしたくないものですね。
ただ毎日飲んでたら1ヶ月で結構な金額になります。
もし1日に1本、缶チューハイを飲まれる方は、月にすると3千円以上使っています。
これが2、3本になるとバカにできない金額になります。
飲む回数を週に2、3回に減らしたり、炭酸水で代用してはどうでしょう。
量を飲んでたら程々に減らして、回数多く飲んでたら、回数を減らしてたらいいと思います。休肝日も必要ですからね。
管理人は妻が妊娠して以降、お酒を飲むのをやめました。
たまに飲みたくなったら、ウィルキンソンを飲んでます。
缶チューハイや炭酸水はふるさと納税で手に入るので、ふるさと納税を積極的に使いましょう。
意外なラテマネー
家の外でYouTubeなどの動画を見る事も、ラテマネーじゃないでしょうか。
スマホの通信費は月払いでラテマネーの定義の毎日使うちょっとしたお金ではなさそうに思いますね。
でも、動画閲覧で消費するパケットはちょっとしたお金ではないでしょうか。
そう考えるとスマホ通信費もラテマネーと言うことになると思います。
もし月々のスマホ代に5千円以上支払っている場合は、契約容量を見直したり、格安SIMに切り替えを検討してみましょう。
管理人は夫婦あわせて格安SIM代は3千円以内です。
ラテマネーの見つけ方
今まで紹介した物以外にラテマネーはあると思います。
1ヶ月間、使った紙に書き出したり、アプリのお小遣い帳に入力してみてください。
それを1ヶ月後、客観的に眺めてみてください。
そうすると、これは買わなくてよかったかも、安く買えたかもと見えてくると思います。
これを数回繰り返せば、ラテマネーは格段に少なくなると思います。
普段何を買っているか書き出してみると以外にビックリするぐらい使ってるかもしれなせんね。
節約で浮いたお金は副収入です。
一緒に節約しましょ〜