昨今の働き方改革で、「長時間労働の解消」が挙げられ、会社が残業時間の上限を厳しくし管理し始めていますね。
また、年5日の有給取得義務化が始まっています。
問題は残業時間が制限され、また有給取得義務化されて、トータル労働時間が減っているのに関わらず、業務量は減るどころか増えていています。
その様な状況にも関わらず、社員の増員をせず、むしろ退職者の補填もされない会社もありますね。
必然的にサービス出勤・残業をする社員が出てきます。
管理人の職場でも、休日にサービス出勤してくる人がいます。
職場の業務量の多さで仕事が終わってないから、休日に出てきて仕事をしています。
彼は手伝ってやってるんだぞ、ありがたいと思えっと、口にはしていませんが、態度に表れています。。。
ちょっと面倒な人なので、直接迷惑とは言わず、上司には改善してほしいと伝えてはますが。。。
サービス出勤・残業は何が問題か
サービス出勤・残業は何が問題でしょうか!?
下記の様な問題があるのではないでしょうか。
- 無給・労災発生時(当人)
- 上司が監督責任を問われる(上司)
- 労基から指導が入る(会社)
- 会社から仕事が回っていると思われる(部署)
1〜3については、当人、上司、会社の事なので、特に影響はありません。
問題は4の「会社から仕事が回っていると思われる」と事です。
その為、今の人員が適正人員と評価され、増員の見込みがなくなる事、人員余裕がなくなる事です。
おりしもコロナ禍、管理人の職場でもコロナ陽性者、濃厚接触者、体調不良者が出てきていています。
人員に余裕がない為、業務が逼迫し始めています。
サービス出勤・残業しているからだけが、増員されない理由とは思いませんが、少しは原因ではないでしょうか。
この様にサービス出勤・残業は当人のみの問題ではありません。
サービス出勤や残業している人がいたら上司に伝えましょう。
上司の中には会社からの評価気になるので、サービス残業を黙認しているかもしれません。
上司に繰り返し伝えるか、労働組合があったら相談するなど、サービス出勤・残業は他人事とせず、自分にも迷惑がかかってくるかもしれません。
人員が補填され、業務が適正に回る様に早くなって欲しいです。