管理人はつみたてNISAをSBI証券で行っています。
ただ、つみたてNISAを始める時点でSBI、楽天証券共に口座があったのですが、なぜSBI証券にしたのかが思い出せません。。。
改めて今からつみたてNISAを始めるならと仮定して、楽天証券かSBI証券どちらがいいか、考えたいと思います。
ネットの記事では
下記の記事で楽天証券vsSBI証券の比較がされています。
この記事でどちらがいいか選ぶポイントは
証券会社を選ぶ上で分かりやすい基準は「ポイント制度」と「今後の投資予定」の2つだと考えられます。
(引用)
記事内の「ポイント制度」では楽天証券は楽天ポイント、SBI証券は三井住友カードやTポイントを貯めている方がいいと書かれています。
また「今後の投資予定」では、つみたてNISA以外でも投資を行う予定の場合、両社の取扱商品や手数料を確認しておく必要と書かれています。
管理人なら証券口座の画面の使いやすさ・使いにくさで選ぶ
つみたてNISAはどちらの証券会社で行っても、条件(積立日や金額)が同じなら、結果は同じになります。
ただ証券会社によってホームページの使い勝手がだいぶ違います。
個人的な意見としては
- 楽天証券 とても分かりやすく使いやすい
- SBI証券 分かりにくい
楽天証券の画面は直感で分かりやすく、また操作しやすいです。
投資信託の含み益や投資金額、グラフで損益推移が分かりやすいです。(投信あしあと)
管理人は楽天でつみたてNISAをしてないので、楽天証券から画像をお借りしました。
(引用:つみたてNISAのページが新しくなります(5月9日~) | 楽天証券)
一方、SBI証券は、含み益と年単位の損益しか分かりません。
管理人はインデックス投資信託では「使いにくさ・分かりにくさ=悪」ではないと感じます。
インデックス投信では、忘れてた人がリターンがいいので、分かりやすい画面だと、毎日気になって見に行ってしまうかもしれません。
そこで余計な事をしてしまう可能性があります。
(現に管理人も、SBI証券ではインデックス投信を触りませんが、楽天証券の方は余計な事をしています)
まとめ
見やすい・操作しやすいを重要視するなら「楽天証券」がいいと思います。
設定した後は放置するなら「SBI証券」がいいと思います。